【体の不調を根本から解決】Cuoria整体院 八王子LINEで予約▼

その枕の高さ、あなたに合っていますか?肩こり・不眠の原因は枕にあるかも!?

こんにちは!Cuoria整体院のこうづまです!

みなさん「朝起きると首や肩が痛い…」「しっかり睡眠時間とってるのに疲れが抜けない」などのお悩みはありませんか?


そのお悩み、もしかすると“枕の高さ”が原因かもしれません。

柔道整復師として2万人の方を施術してきた中で、枕の選び方が睡眠に与える影響はとても大きいと実感しています。

今回は「枕の高さと身体への関係」について、わかりやすく解説していきます!


目次

枕の高さが合っていないとどうなる?

  • 首や肩に余計な負担がかかる
  • 気道が圧迫されて、呼吸が浅くなる
  • 寝返りがしづらく、睡眠の質が低下する
  • 慢性的な肩こりや首こり、不眠症状を引き起こす

首は頸椎(けいつい)と呼ばれる骨が7つ並んでできています。これらが自然なカーブ(前に反る)を保てるような枕の高さが理想です


理想的な枕の高さとは?

仰向け寝の場合

  • 理想の枕の高さ:約3〜5cm(頭部が沈んだ状態で)
  • 首の自然なカーブ(前弯)を保ちつつ、額と顎のラインが床と水平になる状態が理想です。
  • 顎が引けすぎたり、上がりすぎたりする枕はNG。

横向き寝の場合

  • 理想の枕の高さ:約6〜9cm(肩幅によって調整)
  • 肩幅の半分程度の高さが目安。
  • 頭から背骨までが一直線になるように。
  • 低すぎると首が下がり、高すぎると側屈(横倒し)しすぎて筋肉に負担がかかります。

NG例

  • 高すぎる枕:首が前に出て、ストレートネックを助長
  • 低すぎる枕:気道が狭くなり、いびきや無呼吸のリスクも


チェック!あなたの枕、合ってる?

チェックリスト

  • 朝起きると首・肩が重だるい
  • 寝つきが悪く、途中で目が覚める
  • 枕を使わない方が寝やすい気がする
  • 横向きに寝ると首が傾く感じがする
  • 枕の中央がへこんで、支えがないように感じる

2つ以上当てはまる方は、枕の見直しをおすすめします


どんな枕を選べばいい?

  • 高さを調整する:バスタオルを折りたたんで高さを調節するのがおすすめ!
  • 首を支える形状(アーチ型):頸椎のカーブをサポート
  • 硬さは“やや硬め”がおすすめ:沈みすぎると姿勢が崩れやすい
  • 通気性の良い素材:蒸れにくく快眠しやすい

肩こりがある方はこちらも合わせてチェック↓


整体でわかる、自分に合った枕とは

  • 整体では、首や背骨の状態をチェックし、理想の寝姿勢がわかります
  • 実際の姿勢や筋肉の張りから、合う高さ・形状のアドバイスができる
  • Cuoria整体院では、枕選びの相談も受け付けております

まとめ

枕の高さは、「眠る姿勢の土台」と言えるほど大切です。

自分に合っていない枕を使い続けていると、知らず知らずのうちに肩こりや不眠、疲労感などを引き起こす可能性があります

ぜひ一度、整体で自分の身体に合った寝姿勢や枕を見直してみてくださいね。


当院が選ばれる理由

安心の施術実績

10年間で20,000人以上の施術実績があり、お客様一人一人にあった完全オーダーメイドの施術をさせていただいております。マニュアル通りの施術やマッサージを少しだけおこなって終わりなどは一切いたしません。そのため、当院は60分の予約枠を確保し、お客様の悩みや不調にしっかりと向き合います。

専門家による丁寧なカウンセリングと説明

お客様一人ひとりのお悩みをヒアリングし、なぜこのような不調が出ているのか、今後どのようなことに気をつければよいのかをわかりやすく説明してから施術をおこないます。

完全個室プライベート空間

待ち時間が長い、隣の方の話し声が聞こえて落ち着かない、、、という経験はありませんか?

当院は完全予約制、個室での施術を行うので、あなたのお悩みに向き合うことができる空間をご用意しております。心身ともにリラックスして施術を受けることができます。

一人ひとりに寄り添った継続的なサポート

施術後も、公式LINEでの相談やアドバイスを随時承っています。

身体の変化や気になる症状についてお気軽にご相談ください。


あなたにあったセルフケア動画でのサポートも行っており、お客様一人ひとりの目標に向けて着実な改善を目指します。

柔道整復師の資格とゴルフ上達関節調律師の資格を保有

目次