【体の不調を根本から解決】Cuoria整体院 八王子LINEで予約▼

【動画解説あり】実績2万件超の整体師直伝!肩こりを根本から断つ『骨格矯正&筋膜リリース』と簡単セルフケア方法

患者さん

マッサージでは、もう肩こりが取れません・・・

院長 上妻

その慢性的な肩こりでも整体施術で改善できます。

長年のデスクワークでガチガチになった肩、もしかしたら原因は、表面的な筋肉の疲れだけでなく、体の歪みや、筋肉を覆う「筋膜」の異常にあるのかもしれません。

「一時的に楽になっても、すぐに元通り…」そんな悩みを抱えるあなたにこそ知ってほしいのが、整体による根本改善アプローチです。

この記事では、肩こり解消の鍵となる整体施術の骨格矯正と筋膜リリース「つらい肩こりの再発を防ぐための正しい姿勢や、自宅でたった5分でできる簡単ストレッチ を、2万件以上の施術実績のあるCuoria整体院 八王子が解説していきます。

目次

肩こりに効果的な整体施術内容と特徴

どんな整体施術テクニックで、首肩周りの深層部のガチガチな緊張を解放するのか?

さらに、施術効果を最大限に引き出す具体的な方法を余すことなくご紹介します。

整体による肩こり施術は、単なる症状緩和だけでなく根本改善を目指すアプローチが特徴です。

適切な整体施術を受けることで血行促進、筋肉の緊張緩和、骨格の歪み調整などの複合的な効果が期待できます。

骨格矯正と筋膜リリースの組み合わせ効果

骨格矯正と筋膜リリースは、相乗効果を生み出す施術の組み合わせです。


【骨格矯正】では、背骨や骨盤の歪みを調整することで筋肉バランスを整え、姿勢改善を促進します。

3回の施術で約70%の方が姿勢の改善を実感するというデータもあります。

一方、【筋膜リリース】は、筋肉を包む膜(筋膜)の癒着や緊張を緩め

る施術です。

特に首・肩周りの深層筋にアプローチすることで、表面的なマッサージでは届かない箇所の血行も改善します。

患者さん

長年のデスクワークで肩こりがひどいのですが、どんな施術が効果的ですか?

院長 上妻

骨格矯正と筋膜リリースの組み合わせた施術が特に効果的です!まずは姿勢を根本から改善していきましょう

両方の施術を組み合わせることで、骨格の歪みを正しながら筋肉の柔軟性も高めるため、肩こりの根本改善と再発予防に効果的な方法となります。

首肩周りの緊張を解放するテクニック

首肩周りの筋肉緊張を解放するには、段階的なアプローチが重要です。


まず肩甲骨周辺の浅層筋から徐々に深層筋へとアプローチし、筋肉の緊張を段階的に和らげていきます。


首の付け根にある「僧帽筋」は、特に緊張しやすい筋肉で、8割以上のデスクワーカーが硬さを抱えています。


整体では以下のテクニックを用いて首肩の緊張を解放します。

テクニック名特徴効果
頚椎モビライゼーション首の関節の可動性増加神経の圧迫を軽減
トラクション法首を優しく引っ張る椎間板の圧力を緩和
筋膜リリース筋肉を包む膜を剥がしていく 血流改善と柔軟性向上
トリガーポイント療法痛みの原因となる点を刺激緊張部位を直接ほぐす


これらのテクニックを組み合わせることで、首から肩にかけての筋肉の緊張を解放し、頭痛や倦怠感といった二次的な症状も改善します。

肩甲骨周辺の可動域を広げる施術方法

肩甲骨の動きが制限されると、上腕や首への負担が増加し、肩こりが悪化します。


肩甲骨周辺の可動域を広げる施術では、肩甲骨と背骨の間にある「菱形筋」や「棘下筋」などのインナーマッスルにもアプローチします。

施術では以下の3つのステップで肩甲骨の可動域を広げていきます。

日常生活では気づきにくいですが、肩甲骨の可動域が10%向上するだけで、肩こりの症状が約30%軽減するというデータもあります。

特にデスクワークが多い方は、肩甲骨が外に広がり猫背姿勢になってしまいがちです。

なので、肩甲骨を正しい位置に戻す施術が効果的です!

肩こり解消の整体効果を持続させる日常生活での対策


整体の効果を長持ちさせるには、日常生活での継続的なケアが欠かせません。


施術で整えられた身体のバランスを維持するためには、普段の生活習慣の見直しが重要になります。

デスクワーク中の正しい姿勢と休息のとり方


正しい姿勢とは、骨盤を起こして腹筋と背筋のバランスを一定にし、肩の力を抜いた状態で、画面やデスクとの適切な距離が保たれる姿勢です。

デスクワーク中は60分に1回、5分程度の小休憩を取ることで首や肩の筋肉の緊張を和らげられます。

デスクワーク時の正しい姿勢の5つのポイント
①背中が椅子にしっかり接している
②足は床に平らに着け、膝は90度に曲げる
③ディスプレイの高さは目線と同じか少し下
④キーボードに手を置いた時、肘が90度になるようにキーボードを手前持ってくる
⑤腕は机にしっかり乗せて肩の負担軽減
患者さん

長時間同じ姿勢でいると、どうしても肩が凝ってくるのですが…

院長 上妻

小さな工夫の積み重ねが大切です。肩甲骨を回す運動を1時間に1回取り入れてみてください

デスクワークの合間に行うストレッチとして効果的なのは、首を前後左右にゆっくり倒す動きや、肩甲骨を回す運動です。

これらを定期的に行うことで血流が改善され、整体で調整された身体のバランスを維持しやすくなります。

朝晩 5分でできる!肩こり、首こり予防ストレッチ5選

朝晩の簡単なストレッチ習慣は、筋肉の柔軟性を保ち、血行を促進する効果があります。


特に起床直後と就寝前の5分間のストレッチは、肩こり予防に非常に効果的です。

院長 上妻

全て無料で動画を見れますので是非毎日の肩こり首こりがひどい方は、是非毎日のストレッチ習慣として取り入れてみてください!


朝:首をゆっくり回す(左右5周ずつ)

効果 血流促進と筋肉の緊張緩和

私 Cuoria整体院 八王子 院長 上妻が動画で行ったものを掲載しましたので参考にやってみてください!


朝:肩甲骨を寄せる(10回×3セット)

効果 猫背予防と姿勢改善

タオルを使用して肩甲骨を寄せる運動を行うことで肩甲骨を寄せることができます。


夜:胸を開く(20秒×3セット)

効果 深呼吸とリラックス効果

ベットに横向きになって手を後ろに開いて方がベットにつくような動作を行います。胸を開く運動を行うことで呼吸が深くなりリラックスできるようになります。


夜:背中のストレッチ(20秒×3回)

効果 一日の疲労回復

ベットの上で正座して前に倒れるような意識で顔を下げていきます。そうすることで背中を伸ばすことが可能です。


朝晩:肩甲骨回し(各10回)

効果 肩周りの血行促進

肩に手を乗せた状態で肘を円を描くように回すことで肩甲骨を動かすことができます。

ストレッチを行う際は呼吸を止めず、痛みがない範囲でゆっくりと行うことがポイントです。


特に効果的なのは仰向けで行う胸を開くエクササイズで、これは大胸筋を伸ばすことで猫背姿勢の改善に役立ちます。

長期的な肩こり予防のための日常での調整

整体の効果を長期的に維持するには、日常生活の中での小さな習慣改善が鍵となります。


肩こりのないライフスタイルを確立するには、仕事環境の見直しや生活習慣の調整が効果的です。

ライフスタイル調整項目具体的な実践法
仕事環境改善モニター位置を目線と同じ高さに調整
睡眠環境の最適化高さ10cm程度 肩まで枕を入れること


特に重要なのは「小さな変化の積み重ね」です。

例えば、スマートフォンを見る角度を上げる、通勤時にバッグの持ち方を左右交互にする、1時間ごとに立ち上がって伸びをするなど、簡単に実践できる習慣から始めましょう
これらの小さな調整が、整体効果の持続期間を大幅に延ばします。

まとめ

マッサージで良くならない慢性的な肩こりは、骨格の歪み筋膜が原因の場合があります。

整体はこれらに直接アプローチし、根本改善を目指します。特に「骨格矯正」と「筋膜リリース」の組み合わせは、深層部の緊張緩和と姿勢改善に効果的です。

施術効果を持続し再発を防ぐには、正しい姿勢、簡単ストレッチ、生活習慣の見直しといったセルフケアが不可欠です。整体と日々のケアで、諦めていた肩こりを改善していきましょう!

肩こり改善ならcuoria整体院 八王子

Cuoria整体院 八王子は肩こり専門の施術に定評があり、多くのお客様から支持されています。

当院の特徴は、病院のリハビリや整体で10年経験を積んだ院長による、「骨格調整」と「筋膜リリース」などを組み合わせた独自の施術法にあります。

初回カウンセリングでは、生活習慣や姿勢の詳細な分析を行い、一人ひとりに最適化された施術プランを提案します。


cuoria整体院の特徴 詳細

STEP
施術時間

初回カウンセリング含め75分、2回目以降60分

STEP
使用技術

骨格矯正×筋膜リリース等の独自メソッドの組み合わせ

STEP
アフターケア

自宅でできるストレッチ動画をプレゼント

STEP
フォローアップ

LINEによる24時間相談対応

STEP
アクセス

JR八王子駅から徒歩5分

慢性的な肩こりでお困りの方は、八王子市にあるCuori整体院 八王子にお気軽にご相談ください。

目次